文化8年、諫早で杉谷おこし本舗創業。
今から約200年前のことです。
江戸時代、長崎の米どころであった諫早の地において「諫早おこし」はうまれた。
良質な米を原料とした「干飯(ほしい)」。
その干飯を丁寧に炒り、水飴・砂糖などを加えて固める。
その製法はシンプルでありながら、気温・湿度・原料の状態、職人の勘と経験により作り出される伝統の味。
また、「身を興し、名を興し、家興し」のことわざ通り、「おこし」は縁起菓子として御進物にお土産に愛され、親しまれている。
文化8年(1811年)、杉谷おこし本舗創業。
以来、200余年。
伝統の製法を受け継ぎながら長く地元の人々に愛されるおこしを作り続けている。
花だより
花だより。それはひと袋で4度楽しめる、おこしの宝箱。
四季折々に咲く、彩り鮮やかな4つの花。
定番の黒砂糖、ピーナツ、そして花だよりでしか味わうことができない青のりとココア。
ひと袋で4度楽しめる、おこしの宝箱。
[内容量]
70g/280g
[賞味期間]
60日間(直射日光を避けて、常温で保存)
[アレルギー情報]
特定原材料7品目:落花生、特定原材料に準ずる20品目:大豆、コンタミネーション:そば/乳
ピーナッツおこし
[原材料]
水飴、加工米(うるち米、食塩、食用植物油脂)、ピーナッツ、砂糖、ショートニング(大豆を含む)/膨張剤
黒おこし
[原材料]
水飴、加工米(うるち米、食塩、食用油)、加工黒糖、砂糖、黒砂糖、ショートニング/膨張剤、カラメル色素、(原材料の一部に大豆を含む)
青のりおこし
[原材料]
水飴、加工米(うるち米、食塩、食用油)、砂糖、青のり、ショートニング(大豆由来)/膨張剤
ココアおこし
[原材料]
水飴、加工米(うるち米、食塩、食用油)、砂糖、ココアパウダー、ショートニング(大豆由来)/膨張剤、香料